

浜松科学館のプラネタリウムでは、「生解説プラネタリウム」と「大型映像」を投映・上映しています。生解説プラネタリウムでは、約45分間、スタッフがライブでお話しします。2022年3月にリニューアルした投影機で映し出す、およそ1億個の満天の星と、投映を担当するスタッフごとに異なる語り口や演出をお楽しみください。

生解説プラネタリウム「北極星の見つけ方 ポラリス」
方角を教えてくれる星、「北極星」を探してみませんか?皆さんの自宅からも見つけられるかもしれませんよ。
2023年9月19日(火)〜11月30日(木)
【平日】14:30~15:25
【土日祝】11:40~12:35、14:30~15:25(※10/21、10/22の14:30〜は特別投映「プラネタリウムをみませんか?」を投映します)
【平日】14:30~15:25
【土日祝】11:40~12:35、14:30~15:25(※10/21、10/22の14:30〜は特別投映「プラネタリウムをみませんか?」を投映します)

大型映像「銀河鉄道の夜」
星を愛した作家・宮沢賢治の傑作「銀河鉄道の夜」を映像クリエイターKAGAYA氏が鮮明に再現した作品。さあ、ほしめぐりの旅にでかけよう。
2023年9月1日(金)〜2024年3月31日(日)(予定)
15:50〜16:40
15:50〜16:40


キッズプラネタリウム「しましま!もくせい」
今夜晴れたら、明るい「木星」をみてみよう!どこに見えているかな?宇宙旅行にも出発するよ!
2023年10月3日(火)〜11月30日(木)
【平日】なし
【土日祝】10:30~11:10
【平日】なし
【土日祝】10:30~11:10

夜の科学館 特別投映(10月)「懐メロプラネタリウム」
「夜の科学館」限定の特別投映。10月は「懐メロプラネタリウム」です。科学館が開館した1986年から現代まで、その年のヒット曲をBGMに、当時の天文現象などをご紹介します。
2023年10月13日(金)
18:50〜19:45
18:50〜19:45


【予告】特別投映「プラネタリウムをみませんか?」
今年は光学式プラネタリウム誕生100周年です。あまり知られていないプラネタリウムの歴史やしくみなどを紹介します。
2023年10月21日(土)・10月22日(日)
14:30〜15:25
14:30〜15:25
投映スケジュール
2023年9月1日〜
-
平日 10:00~ 学習利用団体(予約制) 11:30~ 学習利用団体(予約制) 13:00〜 学習利用団体(予約制) 14:30~15:25 生解説プラネタリウム 15:50~16:40 大型映像「銀河鉄道の夜」 -
土日祝 10:30~11:10 キッズプラネタリウム 11:40~12:35 生解説プラネタリウム 13:15~13:55 大型映像「海竜王 モササウルス」 14:30~15:25 生解説プラネタリウム 15:50~16:40 大型映像「銀河鉄道の夜」
生解説プラネタリウムとは
その日の夜に浜松で見られる星空の解説と、天文宇宙に関する旬な話題を紹介する「テーマ解説」の二部構成のプログラムです。約45分間、スタッフがライブでお話ししていて、担当者によって語り口や演出などに違いがあるのも魅力です。「テーマ解説」は科学館独自で企画・制作を行い、約3ヶ月ごとに新番組を公開しています。観覧した帰り道に、実際の星空を眺めていただけると嬉しく思います。

大型映像とは
当館のプラネタリウムドームは直径20mあり、静岡県内で最大です。その大きさと傾斜型シアターの特徴を生かして、ドーム映像作品の上映を行っております。視野全体が映像で包まれますので、平面の映像では感じることのできない臨場感や没入感を味わえます。エンターテインメント性と専門性の両面がある、科学館ならではの番組選定にもご注目ください。生解説プラネタリウムと2つ組み合わせてご観覧いただくのがおすすめです。
